2014年12月11日

iモードメールをスマホで送受信する(まとめ)

元記事iモードメールをスマホで送受信する(ドコモメールによる設定方法)のコメントが膨大になり、またコメントに重要な情報が多数含まれる状態になってきたので、コメントを反映しつつ、再構成した。

iモードメールをスマホで送受信するためには、マイドコモ(iモード契約側)のマルチデバイス利用を許可する必要がある。設定方法は大きく2通りあるため、それぞれの方法について以下に示す。

iモードメールをスマホで送受信する(ドコモメールによる設定方法)

iモードメールをスマホで送受信する(iPhone偽装による設定方法)

なお上記を参照する前に、以下の注意事項と設定方法の選択を参照のこと。


注意事項
マルチデバイス利用を許可するためには、マイドコモの設定を変更しなければならないが、ドコモの制約上、設定時のみ、スマホ上からdメニューにアクセスする必要がある。その際、ガラケーSIM(FOMA)をスマホに挿して、ドコモ回線で通信を行う必要がある。

※Xiスマホの場合、FOMA通信が可能なものと不可能なものがある。
 FOMA通信が不可能な場合、設定時のみFOMA通信可能なスマホが必要。


なお、設定時に使うスマホは常用スマホでなくてもよい。設定時の通信に使えさえすればよいので、設定時のみ、他人のFOMA通信可能なスマホを一時的に借りるのでもOK。

設定方法の選択
設定時に利用するスマホは、FOMA通信可能なスマホであること。

・設定時に利用するスマホの型番の末尾(=世代部分)が、「C」以前の場合、
 「iPhone偽装」の方法一択。

・「D」以降で、FOMA通信が可能な場合、どちらの方法でも可能。
  ただし「E」以降では、FOMA通信が可能な機種はほとんど無い模様。

ドコモメールによる方法の場合は、「ドコモメールアプリ」が使えること。
※「spモードメールアプリ」だとダメ。「spモードメールアプリ」は、アプリのアイコンに「SP」マーク入りなので見分けられる。

以上。

参考までに、設定時用にFOMAスマホを探す場合は、型番の末尾(=世代部分)が「D」までのもの。「D」でもXiはあるので要確認。


関連する記事として、ドコモのメールアドレスを維持したままMVNOへ移行した時の様子をまとめているので、興味のある方はどうぞ。
ドコモのメールアドレスを維持したままMVNOへ移行し、スマホ維持費を半額以下にする

その他、別のスマホに転送するやり方は以下を参照。
imodeガラケーの着信(メール、電話)を別のスマホで受信する


タグ:スマホ
posted by frogie at 00:06 | Comment(8) | TrackBack(0) | スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする