ただTOTO EUD350はとても使い勝手がよかっただけにかなり悩んだのは事実。
それにしても今は食洗の選択肢がほとんどない。9年前はあれほどもてはやされて機種も豊富だったのに。TOTOは撤退してるし。
とても便利なのになんでだろう? もしかして自分が情弱なだけなのか?と錯覚してしまう。
例えると今からMDレコーダーを買おうと品物を探しているような感覚。
あるいは、パソコンが普通に広まった頃にワープロを買ってくるような、そんな情弱感。
結局、数少ない選択肢の中から設置スペース(高さ)の問題で、選択肢は唯一パナソニック NP-TM5-Wだけだった。
もうこれしか選べないんだからしかたがない、こいつをポチりますた。
そんで今日届いたので早速設置。
水栓はそのまま使えたので特に工事の必要もなく置くだけですぐに設置は完了。
設置状況
TOTO EUD350はキッチン内に置いていたが、今回のパナソニック NP-TM5-Wはカウンター側に。
なんか無理に置いてる感が。。。
TOTO EUD350に比べて今回のパナソニック NP-TM5-W はどうかというと、
妻いわく
・スイッチがわかりにくい(まあこれは慣れでしょう)
・食器が入れにくい
これ、けっこう致命的。ご丁寧に食器の種類にあわせてカゴが成型されているので、このカゴにぴったりな食器ばかりだといいけど、当然そんなことはないわけで。(考えたやつバカだろ、と言いたくなるレベル)
それに比べてTOTO EUD350はシンプルで何にでも対応でき、圧倒的にTOTO EUD350のほうが使い勝手がよかった。(とりあえず初日の感想。今後変わっていくかどうか・・・)
・洗っている時間が長い、とにかく長い
・とても静か
これは自分もすごくそう思った。TOTO EUD350に比べて相当静かになった。テレビの音を大きくしなくて済むのは良い。
とりあえず初日はこんな感じ。
いまのところ、音が小さいことだけはTOTOより優れている。
洗い上がりについてはまだよくわからないのでまた別途。
(記事書いてたら以下の食洗タグで見つけられると思います)
タグ:食洗
TOTOは修理してでも使いたい
110、350と使って今は510と350を併用しています
まあ、当面はパナでもTOTOの復活を待ちましょう
見た目ほど場所は悪くないんです、これが。
ただ、やっぱりカゴの成型はイマイチですねー。
特にコップを安定して置ける場所がどこにも無いという・・・
右上がコップ置き場ということになってますが、重心が底にあるコップを斜めに置くので、簡単にひっくり返ってしまい、実質ここには置けません。
じゃあ下段で立てて置けるかというと、これまた安定して立つ場所がない。困ったものです。