2013年10月01日

BeagleBone Black fedoraにプロキシ(squid)をインストール

以下はfedora19を導入したBeagleBone Black(BBB)での手順。
fedora19の導入についてはこちらを参照。

リソースが少ないので、キャッシュを生成しない、オンメモリ動作のプロキシとして動作させる。

■インストール
# yum -y install squid
squid 3.2.13 がインストールされた。

■設定ファイル
/etc/squid/squid.conf の内容
# Recommended minimum configuration:
#

# Example rule allowing access from your local networks.
# Adapt to list your (internal) IP networks from where browsing
# should be allowed

#acl all src 0.0.0.0/0.0.0.0
acl localnet src 192.168.12.0/24

http_access allow localnet
http_access deny all

# for hide local address
forwarded_for OFF

visible_hostname beaglebone

#for no cache
acl NOCACHE src all
cache deny NOCACHE

#for no log
cache_store_log none
cache_log /dev/null
cache_access_log /dev/null

#for hide proxy access
request_header_access X-Forwarded-For deny all
request_header_access Via deny all
request_header_access Cache-Control deny all


# Squid normally listens to port 3128
http_port 3128

# Leave coredumps in the first cache dir
coredump_dir /var/spool/squid


設定ファイルのチェック
# squid check
エラーが無いことを確認。

■動作チェック、およびサービス登録
サービス起動
# systemctl start squid.service
起動したら他のマシンからプロキシ経由でWebアクセスできるか確認。

無事起動できることを確認したら、自動起動するようサービス登録。
# systemctl enable squid.service 


■評価
性能的に全く期待はしてなかったが、予想外に高性能で、全く問題なく安定稼働。
回線速度計測サイトで、下り76Mbps、上り67Mbps出ていた。
この値はWAN側回線の速度と同じだったので、スループット限界はまだ高いところにあると見ていいだろう。



posted by frogie at 22:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | BeagleBone Black | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
   
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック