2011年11月07日

XBOX360に赤リング(RROD)が!

ほとんど、というか全く使用していXBOX360をなんとか活用してやりたいとの親心から、DLNAプレイヤーとしてがんばらせてみようと思い立った。
さっそく赤外線リモコンで電源ONできることを確認。赤外線でOKならコントローラーを出さなくても学習リモコン1つで全て操作できる!
そしてまた電源ON・・・・・・・・・・・・・・・

あぁぁぁ!!

こ、これは!!

まさかのRROD(Red Ring Of Death)じゃないか!


新品購入してほとんど使ってないぞ、コノヤロウ!
使用期間3年半だけど稼働時間は50時間もいってないと思う。
3年過ぎてるからRRODの保証も効かんし。こんなふざけたことがあっていいのだろうか。
確かFalcon基盤とやらでRROD対策もされてるということで安心して買ったのに。

修理すると1万円近くもかかるらしい。
中古で新しい基盤のアーケードが10000円くらいで買えるらしいことを考えると、修理という解はない。
なんとかならんのか?と調べていると、冗談のような修理方法が。
1つは本体を叩きまわして気合いを入れる、というもの。さすがにこれは・・・w
もう1つは毛布で包んで熱暴走させる、というもの。
熱でハンダにクラックが入り、接触不良でRRODになっているところ、暴走熱でハンダを融かし、再結合させる、ということらしい。ほんとかいな??
いずれも動画で紹介されており、確かに直ってはいる。
とりあえずダメもとで毛布をやってみるか・・・


タグ:Xbox360 故障
posted by frogie at 23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | XBOX360 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月08日

XBOX360 RRODからの生還

昨日RRODとなったXBOX360、こいつを修理?してみることにした。
方法は熱暴走による方法。
正直、あまり気が進まなかったが、ダメもとで毛布巻きによる熱暴走作戦をやってみた。

とりあえず空気が循環しないようにしてやればいいので、毛布ではなくビニール袋に入れて密封。後は電源を入れるだけ。

こんな感じでビニールに包んで・・・


よし、気合いじゃ360! 電源ON ピッ・・・・

しばらくするとファンがすごい勢いで回り始めた。もうラックマウントのサーバレベルの騒音w

そのまま30分ほど放置するとリングが3つから2つになった。

2つのリングは熱暴走の意味らしいので、とりあえずここまでは成功!?

そしてしばらくよく冷ました後、電源ON・・・・・・・・・・・・・・・・

おぉぉぉ!緑リングが!
本当に直った!

こんなことがw

すごいなー、まじで直るじゃないか!
でも耐久性に大いに不安はある。
またRRODきたら気合い入れ直せるのだろうか?
タグ:Xbox360
posted by frogie at 21:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | XBOX360 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月29日

RROD再び・・・

先日、気合いを入れてRRODから生還させたXBOX360だったが、またまたRROD発生!
ゲームするわけでもなく、起動した後のメニュー画面を移動していたら突然真っ暗画面に。
まさか!と思い再起動すると、案の定、あの忌々しい赤リングが・・・
また気合い入れるしかないんだけど、
ラックから取り出すのめんどくせぇーーーー!
タグ:Xbox360
posted by frogie at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | XBOX360 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月05日

RRODからの生還再び、しかし・・・

再発したRRODを直すべく、またXBOX360に気合いを入れた。
方法は前回と同じ熱による気合い入れ作業を行った。
結果として緑リングが点灯し、またしてもRRODからの生還に成功!
でもね、なんか不安定な感じで、メニュー操作してるだけでもすぐにフリーズする。
再起動でまた立ち上がってくるんだけど、これだとRRODは時間の問題だ。
くそーーーーーヽ(*`ε´*)ノ
ショボいハード作りやがってマイクロソフトめ!
タグ:Xbox360
posted by frogie at 01:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | XBOX360 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月24日

RRODのXBOX360 裏の爪を外さずに分解修理する方法

熱暴走作戦で生還したXBOX360であったが、結局またすぐにRRODが発生した。


修理に出したら1万円くらいかかるし、同じぐらいの値段で新型の中古が買えることを考えると、ダメもとで分解修理してみて、だめだったら1万円ぐらいの新型の中古を買おうと決めた。
分解修理にあたり、ヒートシンクの固定方法を純正のリテンションではなく、ネジ止めすることとした。
また、分解の最難関と思われる裏の爪のかみ合わせを外さずに基盤の取り出すことにも成功したので、その方法も併記した。

■用意するもの
・ダイソーのワッシャーセット×2
・ダイソーのボルト・ナット・ワッシャーセット×2
・Tドライバー T8、T10
・ドライバー、スパナ(6.5mm)
・CPU用グリス(上等なもの)

ダイソーで買ったもの


分解前にとりあえず。
マイクロソフトのバカ野郎!!!
こんなしょぼいハードを作りやがって!

分解方法はいろいろなサイトで紹介されているのでそれらを参考に分解したが、どのサイトでも苦戦しているのが筐体裏の爪かみ合わせの分解。
自分の場合は、裏の爪かみ合わせ部分を分解せずにそのままの状態で、中の基板を取り出すことができた。こんな感じで中身だけ取り出せる。


というわけで裏の爪かみ合わせ部分を分解せずに基板を取り出す手順を含め、RROD修理の手順をまとめてみた。

■修理手順
1.HDDを外す
2.前面のフェイスプレートを外す(引っ張れば簡単に外せる)
3.上下のカバーを外す

上下のカバーは、写真のように片側3箇所に爪がある。位置は左右対称。
この位置に通気口の細い穴から棒で押し込むと簡単に外れる。

ここで一般的な分解手順であれば裏のかみ合わせを分解するが、ここで紹介する手順では裏のかみ合わせの分解は行わない。

4.封印シールを剥がす
これを剥がしたら二度とマイクロソフトの修理サポートを受けられなくなる。

改造するわけでもないのに糞ハードのせいで分解修理せざるを得ない。
くそーーーーーヽ(*`ε´*)ノ
マイクロソフトのバカ野郎!

5.フロントのかみ合わせの分解
表から見える爪だけなので簡単に外せる。イジェクトボタンは少しずらしてやるだけでOK。



6.フロント側を強引に押し広げ、以下の5箇所のT10ネジを外す。
こんな感じで押し広げ、


以下の5箇所のネジを外す。全てT10



7.基板を取り出す。
ネジを5箇所外したら、基板を包んでいる金属カバーごとフロントの広げている側に引っ張り出すと、こんな感じでごっそり抜き取ることができる。




8.DVDドライブを外す
銀色のシールが前面に貼られているだけなのでそれを剥がす。
他には何も固定しているものはないので、そのまま真上に引き抜く。
うぉ! ドライブの真下はヒートシンクじゃないか!
接触してるんじゃねーのか、これ?
これではDVDドライブが熱ですぐにダメになりそうだ。

9.導風版を外す
これも何も固定されていないので真上に引き抜く。

10.金属カバーの取り外し。
裏側の以下のネジを全て外す。赤はT10、オレンジはT8


金属カバーを外したところ


裏側


11.ヒートシンクの取り外し
X字のリテンションを細いドライバー等でこじって外す。
思ったより簡単に外れる。

12.ヒートシンクを外した状態


ヒートシンクの裏側

それぞれ4つ付いている足がネジになっているのでスパナで回して外す。(6.5mm)
このネジはM5サイズ。

13.グリスを塗る
グリスは上等なものを!
自分の場合、熱伝導率が高いというダイヤモンドグリスにした。

14.ヒートシンクをネジ止め
ネジは以下のように通す。
GPU側
ヒートシンク|ワッシャー1枚|基板|ワッシャー3枚|ネジ頭
CPU側
ヒートシンク|ワッシャー2枚|基板|ワッシャー2枚|ネジ頭

ヒートシンク下のワッシャーは、ネジでコアを圧迫しすぎないよう、ヒートシンクと基板の間のスペーサーとして機能する。
ネジ頭側のワッシャーは、ネジの長さ調整のため。買ったM5ネジが12ミリと長いための対策。10ミリ程度の長さであれば、ネジ頭側のワッシャーは不要かも。

左のダイが2つあるほうがGPU、右がCPU



ヒートシンクと基板の間にワッシャーを噛ますのだが、ワッシャーは固定されていないため、取り付け中にどうしてもずれてしまう。1つのヒートシンクにつき4箇所もあるので作業難易度は高い。
結局、自分の場合、一旦、接着剤でワッシャー2枚を基板のボルト穴上に接着することで対応した。GPU側は1枚。
GPU側(ダイが大小2つついている方)のワッシャーが1枚なのは重要な理由がある。
何回か取り付けに失敗をしている間にRRODの根本的な原因と思われることとして判ったこと。
なんと! GPUの大小2つのダイの高さが違う! という信じられない問題がある。
小さいほうのダイが少し低いため、ダイの大小でヒートシンクとの密着具合に差が出るのだ。
ワッシャー2枚だとヒートシンクの締め付けがどうも甘そうだったので外してみたところ、なんと小さい方がヒートシンクに接触しておらず、グリスは大きい方の分しかヒートシンクに付いていなかった。

というわけでGPU側はワッシャーを1枚にしてネジの締め付けをきつくできるようにしている。
ちなみにワッシャー2枚だと、思いっきり締め付けてもGPUの小さい方のダイの密着が甘いことを確認済み。

以下取り付け完了後の写真。

十字リテンションの代わりにネジ止め。真ん中の2つの黒いネジは別にあったものを流用しただけなので、基本的に全てダイソーネジでOK。

16.動作確認
動作確認にあたり、前面の電源スイッチパネルを取り付ける。ファンは接続不要。
映像ケーブルは接続していないとエラーになるので、映像ケーブルを確実に接続し、電源を接続して電源ON。
電源を入れるととりあえず1発目はRRODが出るようだ。


そのまま3分ほど放置して電源OFFし、よく冷ます。
しばらくしてヒートシンクを触っても冷たいことを確認し、電源ON。緊張の瞬間。。。。


よっしゃーーーーーー!!!!!
直してやったぜ、糞マイクロソフトめ!

17.組み立て
後は分解と逆の手順で組み立てて完成!


その後
DLNAプレイヤーとして1日酷使してみているが問題なし。
ゲームで使えって?
うーん、GPUのヒートシンクの真上にDVDドライブがあるのを見てしまうと、安心してゲームできない自分がいる。
タグ:Xbox360
posted by frogie at 00:50 | Comment(14) | TrackBack(0) | XBOX360 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月10日

メディアプレイヤーとしてのPS3とXBOX360

先日、RRODから生還したXBOX360をDLNAプレイヤーとして活用しているが、普通の赤外線リモコンが使えるのはやはり便利だ。
うちのAV機器は全て学習リモコン1つでまとめており、XBOX360もこのリモコン1つで電源ON/OFFから全て操作できる。
妻にもリモコンだけで操作できて楽ちん、と好評だ。
最初はPS3をDLNAプレイヤーとして使っていたけど、いちいちコントローラーを引っ張り出すのが面倒だったりする。
その点、XBOX360は普段使いの学習リモコンに学習させることができ、格段に楽ちん。

でもPS3とXBOX360を動画プレイヤーとして比べると、XBOX360は不満点だらけだ。
以下不満点をあげると、
・画質が悪い
 PS3と比べて明らかに汚い。いや、これが普通でPS3が綺麗ということのようだ。
 SD画質のものを表示すると圧倒的にPS3が綺麗なのがわかる。
 これを見てしまうと、XBOX360で見るのは損をしている気がしてならない。

・操作性が悪い
 フォルダの移動等で上位階層に戻るには、戻るボタンで戻る。これが使いにくい。
 リモコンの←キーで戻れたら操作に一貫性があっていいのに。
 あとコンテンツを選択したあとの確認画面がじゃま。再生するにはもう1回決定を押す必要あり。
 また、停止後はこの画面に戻るので、戻るボタンで一覧に戻る必要あり。

・操作画面がしょぼい
 サムネイルがない。
 1画面に表示される行数が少ない。
 タイトルが長いと全部が表示されない。

・連続再生ができない
 連続再生は子供に見せるときに便利なんだけど、これができないのは結構痛い。

・コンテンツの更新ができない?
 DLNAサーバはPMS(PS3 Media Server)を利用している。どちらの問題かわからないが、DLNAフォルダにコンテンツを置いても反映されない。
 反映方法不明。仕方ないのでPMSを再起動している。
 ちなみにPS3は即座に反映される。
 反映されるというより、選択されたフォルダのファイルを一覧表示しているだけと思っていたんだけど、XBOX360は古い一覧のまま。
 XBOX360側を再起動しても変わらず。この差は何?

・OSD(on screen display)がださくて邪魔
 再生中のトリックプレイ(早送りとか一時停止とか再生中の操作)を行うと、画面の上の方に広めの画面幅いっぱいの横帯が出て、「早送り」とか表示。表示なくてもいいけど、トリックプレイ中であればまあこれはぎりぎり許せる。
許せないのは、その後、通常の再生に戻ったときに、「再生する」という画面幅いっぱいの黒帯が5秒間ほど表示される。あと一時停止中も「一時停止」という画面幅いっぱいの黒帯が表示されたままになる。これらは画面の一番上ではなく、上から1/5ぐらいの位置に横幅いっぱいの無駄に広い黒帯として表示される。
この黒帯のうざいことといったら。。。

・対応形式が少ない
 tsやらAVCHDやら、表示できない形式が多い。

・うるさい
 本体のファンがうるさい。

こんな不満だらけなんだけど、やっぱ手元のリモコンだけで操作できるのは楽。
PS3が赤外線リモコンで操作できれば完璧なんだけどなー。
PS3で赤外線とレシーバーセットで、電源ON/OFFから操作できるリモコン出たら間違いなく買うんだが。
タグ:Xbox360 PS3
posted by frogie at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | XBOX360 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする