2011年02月10日

ブラウン 760cc-4 を買ってみた

今まで使っていたナショナルのラムダッシュ ES8237 からブラウンに買い換えた。
ブラウン 760cc-4



これは今まで使っていたラムダッシュ ES8237


ラムダッシュ ES8237はとても気に入っていたのだが、刃がそろそろ交換時期なのと、洗浄器がそろそろ壊れて漏水するはずなので、その前にと思って買い換えた。
実はこいつの洗浄器はもう2回も交換している。2回とも漏水で、この製品の持病らしい。だいたい1.5年以内に壊れていたので、そろそろ3回目がくるはず。
それにしてもこの漏水、かな〜りヤバいと思う。
洗浄器は電動なので当然コンセントに挿してる。うちの場合は洗面所の鏡扉の中に洗浄器を置いていて、鏡扉の下の壁面にあるコンセントに挿して給電している。
漏水なんかしようものならコンセントに入り込む可能性が極めて高い。
実際、漏水した水はコンセントの横を伝って流れ落ちていた・・・・
しかも外出中に・・・
運が悪いと火事になっていた可能性もあったわけで、想像するだけで恐ろしい。
新品交換した洗浄器はなんとまた1年とちょっとで全く同じように漏水した。この時は幸いにもすぐに気付いたので大事には至らなかったが、さすがにもう信用ならん。買い換えようと思ったが、あまりにも腹立たしいのでパナに文句を言ったら、誠意ある対応で、また洗浄器の新品を送ってきた。
それからかれこれ1年になるので大事に至る前に交換したというわけ。
シェーバーそのものはとてもよかったんだけどね。。。

そんで新たに購入したブラウン 760cc-4。
新品だからと思うけど、ラムダッシュ ES8237 より圧倒的によく剃れる。
まあでも最初だけなんだよなー。
ラムダッシュの前はブラウンの自動洗浄の初期のやつだったんだけど、ラムダッシュに買い換えたときも同じように至極感動したのを思い出した。

音波振動は正直効果がよくわからん。
音波OFFにしたほうが剃れるんじゃね? と感じてたりしてる。

他にES8237と比べて気付いた点としては以下の項目。
・髭くずがほとんど落ちない
 ES8237 も初期のブラウン自動洗浄から比べるとすごく髭くずが落ちる量が少ないと思ったんだけど 760cc-4はさらに良くてほとんど髭くずが落ちない。

・持にくい
 ES8237 のほうが手に馴染んで持ちやすかった。まあでも気になるほどではない。

・やっぱアルコール洗浄はイイ
 ES8237でいつも不満に思ってたのは水を入れて作る洗浄剤なところ。防腐剤は入ってるとは思うが。。。。
 清潔感でいえばやっぱりブラウンのアルコールの圧勝。

今のところブラウン 760cc-4は大変気に入っているが、唯一気に入らないのは、洗浄器につっこんだ後、洗浄するために開始ボタンをわざわざ押さなければならないこと。
しかも洗浄器につっこんですぐに開始ボタンを押せるわけではなく、汚れ測定が完了してからやっと押せるようになる。汚れ測定は5秒ぐらい。この間、いかにもって感じでLEDが走るんだけど、いやいやいや、これ演出だけでしょ? 実際は汚れ測定なんてしてないんじゃねーの? 汚れ具合なんて関係なく使用時間から汚れ具合を予測してるだけっぽいんだけど。
この無意味な演出の待ち時間は非常にウザい。
洗浄か充電かのマニュアル選択ができず、洗浄+充電しかないんだから自動で洗浄開始すればいいのにと思う。

タグ:760cc-4
posted by frogie at 02:08 | Comment(0) | 家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月11日

TOTO ウォシュレット TCF446 買った

シャワートイレが水漏れしだした。修理しようと思ったが、漏れている箇所が表に見える配管ではなく、本体内のどこかから漏れてきているので、修理は諦めて新たに購入することとした。かれこれ8年使っているしそろそろ買い換え時なのかなぁと。
特にこだわりはなかったがちょっと新しい要素が欲しく、自動開閉付きのTOTO TCF446にしてみた。
取付は自分で余裕だろうと思って工事を開始してみたが、とんでもなく大変なことが判ってきた(^^;
便座側の水栓がそのまま使えるだろうと思ったらなんと、水栓の形状が違うではないか。
今のがINAXで新しいのがTOTOだから、まあメーカーが違うんだからしょうがないよな、と思いつつ、こいつの根元にあたる部分(分岐している所)から付け替えればいいんだろう、と思って部品を確認してみると、なななんと! 分岐部分どころかタンクに注水するパイプ、分岐部分、便座給水パイプまで全て交換が必要なことが判明。
うちのトイレはタンクが見えないよう化粧板の中に格納されていて、壁の向こう側にタンクがあるイメージなので、見た目はすっきりしてていいんだけれど、工事をする場合のメンテナンス性は最低ランクだ。
というわけで、パイプの工事の前にトイレ個室の壁の解体からスタートw
書くと長くなるから割愛するけど、壁解体はそらまあ大変だった。。。
コンクリむき出しになった壁を見て、すっきり工事終わったらビフォーアフターよろしく「何ということでしょう!」なんて言わなきゃなぁ、と呑気なことを考えていた。
そして超せまくて作業性最悪の壁の中をなんとか新しいパイプを接続していき、配管の最後を接続・・・と思ったら、、、
なにーーーーーーーー!!パイプの長さが足りないではないか!!!!
わずか2センチほど足りてない。。。「な、な・・・・・・・・何ということでしょう!!!」
きちんと長さを確認して作業に取りかからなかった自分が悪いんだけど、もう頭の中は「ショボいパーツを同梱しやがってクソTOTO!」のフレーズがグルグルと。。。w
いやTOTOは全然悪くないですよ、ほんと。
でもね、このままの状態で続きは明日に、とはいかんのですよ、なんといってもトイレだからね。元に戻すか至急部品を調達するか・・・
悩んだあげく大急ぎでホームセンターに買い出し。無事パーツ見つけてなんとかその日のうちに組み上げた。水漏れ確認して壁工事wして無事設置は完了。

肝心の使い心地は、、、
ウォシュレットの洗い心地は前のINAXより格段にいい。このあたりはさすが元祖TOTO。
ただ期待の自動開閉はどうも感度がいまいち。便器の突端から10センチくらいのとこまで近づかないと反応してくれない。ちょっと残念だけど、意識して近づいて待ってれば一応自動で開いてくれるので、とりあえず前屈みして便座を持ち上げなくてもいいのは楽ちん。

posted by frogie at 00:38 | Comment(0) | 家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月30日

LED常夜灯 パナソニック LDT1LHE12 を付けてみた

しばらく前に購入したLED常夜灯LDT1LHE12を寝室に取り付けてみたところ、ナツメ球と同等レベルの明るさ。
ほんの少しナツメ球よりは暗いのだが、通常のナツメ球が明るすぎると思っていたので、むしろこっちのほうがいいくらい。
色は少し黄色寄りだが全く問題ないレベル。
過去にくだらないLED常夜灯を購入してしまい、あまりに暗すぎて失敗した経験があるので心配だったが、
LDT1LHE12は間違いなくナツメ球の置き換えが可能な製品、と思った。(この時までは)
満足度は非常に高かったので、リビングの2つのシーリングライト用に追加購入してみた。

LED常夜灯 LDT1LHE12


しかし、取り付けて点灯させてみるとなんかおかしい。
LDT1LHE12が細かく点滅しているのがわかる。
初期不良かと思い、もう一つ買ったほうを付けてみても同じ。
イメージとしては、インバーターの付いていない蛍光灯がちらついて見えるまさにあれ。
リビングの2つのシーリングライトのどちらでもLDT1LHE12がちらつくので、このような製品ということなのだろう。
でも寝室のシーリングライトに付けたLDT1LHE12はまったく問題ないのはなぜだろう?
購入時期が1ヶ月以上違うんだけど、まさかその間にコストダウンされた?
面倒くさいが確認のために一度付け替えてみるか。。。

いやしかし、そもそもあまり気にするほどのことでもないのか?
いやいや、少なくともオレは非常に気になる。
インバーター付きでちらつきがない照明機器に慣れていると、このちらつきはかなり気になるのではないだろうか。
ちなみにシーリングライトそのものはインバーター付きで、蛍光灯の「ちらつき」は無く、
LED常夜灯LDT1LHE12だけがちらつく状況。


タグ:LDT1LHE12
posted by frogie at 23:15 | Comment(4) | TrackBack(0) | 家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月05日

TOTO 食器洗い乾燥機 EUD350 が故障した

8年半ほど使っていた食洗TOTO EUD350がついに壊れた。
洗い中なのに中の水を排出してしまい、水不足でエラーになるという状態。
一応、定番の障害箇所らしい水位フロートを確認してみたが、思ったほど汚れておらず、念のためフロートの掃除もしてみるも動作は変わらず。

分解すると右側面に水位フロートがある


フロートの汚れの状態

8年半使ってきた割りには思ったほど汚れていない

念のため洗浄

ちなみにEUD350のこのタンクを外すためには底板を外す必要がある。

結局ここまでやってみても改善せず。
これは基板交換だなー、きっと。
使い勝手が良かっただけに修理するか買い換えるか悩ましいところだ。
もう8年半使ってるからなぁ。
タグ:食洗 故障
posted by frogie at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月08日

ダイソン DC36 カーボンファイバー モーターヘッド を買った

今年度の我が家はいろいろ故障しまくり。困っている。
ざっとあげるだけもこんな感じ。
ウォシュレット
フリーオ
XBOX360
食器洗い乾燥機
・今回の掃除機(壊れてはいないが調子が悪く、もう買い換え時って感じ)

その他、車のインジェクターからのガソリン漏れも発見してしまった。とりあえずこいつはしばらく見なかったことにしておこう。

そんなわけで、掃除機が壊れたらダイソンを買うと決めていたという妻のおっしゃる通りにダイソンの掃除機を買った。

買う前に店頭で商品を見ていてとても不安に思ったのは仕事率の表示。
ダイソンは著しくこの値が低く、170W とある。他の国産のは軒並み450W以上。
これって大丈夫なのだろうか?
妻に聞いてみるも、気にしないから大丈夫、だと。
いやいやそこは気にするところじゃないの?と思ったが、前々からダイソンダイソン言ってたし、自分も興味はあったので、ダイソン DC36 カーボンファイバー モーターヘッド を買ってみた。

店頭ではコンパクトに見えるけど、家では案外大きい。



うーん、対象物置いてなかったから写真ではよくわからんね。
9年前の東芝のサイクロン掃除機と大差ない感じ。

早速使ってみた妻から、「すごぉぉぉ〜〜〜い!」と歓喜の声が。
見ると、うわぁ! ゴミの溜まり具合がハンパない。白っぽい粉みたいのが大量に溜まっている。

毎日のように掃除機をかけていた妻は逆にショックだったようだ。これはすごいかも。
でも吸い込み力は大したことなく、仕事率170Wというのもそうなんだろうなーと言う感じ。

じゃあなんでこんなにゴミ吸っちゃってんの?
と疑問に思い観察したところ、このゴミ吸いの秘密はヘッドにあるようだ。

このヘッドはモーターの力でブラシを強烈に回転させており、このブラシでカーペット内に入り込んだゴミを巻き上げることで、今まで吸えなかったゴミも簡単に吸っているのだと思われる。
でもね、こんだけ強烈にブラシを回転させてるわけだから、カーペットへの食いつきも強烈で、ヘッドが重すぎて、自分でも片手ではヘッドの移動が厳しい。
なので基本は両手で掃除機のパイプを持ってヘッドを操作することになる。
いままでは左手に掃除機本体を持って、右手でパイプの操作をしていたが、このスタイルはまず無理。
いや、ヘッドのブラシは持ち手のスイッチでON/OFFできるのでブラシOFFにすれば無理ではないが。。。


まあブラシONが基本だろうから両手でパイプを持つことになるし、本体をボール形状にして取り回しを良くするのは必然だったんだろうね。
よく言われる音に関しては、この機種では音が抑えられてるらしく、実際そんなに大きい感じはしない。いままでの東芝の掃除機と大差ないレベル。
あと細かいところでは、電源ケーブルを巻き取るボタンを押した時、どの長さで押しても最後まできちんと巻き取れる。これはちょっと感動。
左側がケーブル巻き取りボタン。


過去に使ってきた掃除機のいずれも、電源ケーブルが短い時に巻き取りをすると、絶対最後まで巻き上げられなかったので、これは地味にうれしい。

今のところは大変満足度が高い。
タグ:故障
posted by frogie at 23:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月12日

パナソニック 食器洗い乾燥機 NP-TM5-W を買った

8年半ほど使っていた食洗TOTO EUD350が壊れたので、修理するか買い換えるか悩んだが、結局買い換えることにした。もう古いのでまた別のトラブルをが出てきたら困るしね。
ただTOTO EUD350はとても使い勝手がよかっただけにかなり悩んだのは事実。

それにしても今は食洗の選択肢がほとんどない。9年前はあれほどもてはやされて機種も豊富だったのに。TOTOは撤退してるし。
とても便利なのになんでだろう? もしかして自分が情弱なだけなのか?と錯覚してしまう。
例えると今からMDレコーダーを買おうと品物を探しているような感覚。
あるいは、パソコンが普通に広まった頃にワープロを買ってくるような、そんな情弱感。
結局、数少ない選択肢の中から設置スペース(高さ)の問題で、選択肢は唯一パナソニック NP-TM5-Wだけだった。
もうこれしか選べないんだからしかたがない、こいつをポチりますた。

そんで今日届いたので早速設置。
水栓はそのまま使えたので特に工事の必要もなく置くだけですぐに設置は完了。

設置状況

TOTO EUD350はキッチン内に置いていたが、今回のパナソニック NP-TM5-Wはカウンター側に。
なんか無理に置いてる感が。。。

TOTO EUD350に比べて今回のパナソニック NP-TM5-W はどうかというと、
妻いわく
・スイッチがわかりにくい(まあこれは慣れでしょう)
・食器が入れにくい
これ、けっこう致命的。ご丁寧に食器の種類にあわせてカゴが成型されているので、このカゴにぴったりな食器ばかりだといいけど、当然そんなことはないわけで。(考えたやつバカだろ、と言いたくなるレベル)
それに比べてTOTO EUD350はシンプルで何にでも対応でき、圧倒的にTOTO EUD350のほうが使い勝手がよかった。(とりあえず初日の感想。今後変わっていくかどうか・・・)
・洗っている時間が長い、とにかく長い
・とても静か
これは自分もすごくそう思った。TOTO EUD350に比べて相当静かになった。テレビの音を大きくしなくて済むのは良い。

とりあえず初日はこんな感じ。
いまのところ、音が小さいことだけはTOTOより優れている。

洗い上がりについてはまだよくわからないのでまた別途。
(記事書いてたら以下の食洗タグで見つけられると思います)
タグ:食洗
posted by frogie at 23:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | 家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。